トレーニング分割法(トレーニングスプリット)とは、1960年代くらいにボディビルダー達の間で始まり、現在でも主流であるトレーニング方法です。
特定の筋肉群を効率的に鍛えるために、1週間や1ヶ月といった一定の期間内にトレーニングを行う日を計画的に分割します。
この方法により、筋肉を十分に休ませつつ、各筋群に十分な刺激を与えることができます。
トレーニング分割法の目的
筋肉の成長を促進するため
筋肉は、トレーニング中に負荷がかかることで損傷を受け、その後の回復期間に修復されて強くなります。この過程を「超回復」と呼びます。超回復には時間がかかるため、同じ筋肉を毎日鍛えてしまうと回復する時間がなく、筋肉の成長が遅れてしまいます。そこで、トレーニング分割法を利用することで、特定の筋肉群に適切な刺激を与えつつ、他の筋肉群を休ませることができます。
パフォーマンス向上とケガの予防
特定の部位だけに焦点を当てるトレーニング分割法は、トレーニングの質を向上させ、より集中したトレーニングが可能です。また、同じ筋肉を頻繁に使いすぎると疲労が蓄積し、ケガのリスクが増大します。筋肉を休ませることで、ケガを予防し、トレーニングパフォーマンスも向上します。
トレーニングのバリエーションを増やす
分割法を取り入れることで、毎回異なる筋肉群を鍛えるため、トレーニングの内容が多様化します。同じトレーニングを繰り返すと飽きてしまうことがありますが、トレーニング分割法を活用することで、トレーニングメニューに変化を持たせることができます。これにより、モチベーションが維持されやすく、結果的に長期間続けやすくなります。
トレーニング分割法の種類
トレーニング分割法にはさまざまな種類があり、目的や経験レベル、利用可能な時間に応じて異なるアプローチが取られます。代表的な分割法を紹介します。
全身法(フルボディ)
全身法は、1回のトレーニングで全身の筋肉を鍛える方法です。
通常、週に2〜3回の頻度で行い、それぞれのトレーニングセッションで全ての主要な筋肉群に刺激を与えます。
この方法は、初心者や週にあまり多くのトレーニング時間を確保できない人に向いています。
利点
- トレーニング頻度が少なくて済むため、忙しい人でも実施しやすい
- 全身をバランスよく鍛えることができる
- 初心者にも適した方法
欠点
- 各筋肉群に対して集中して鍛える時間が限られる
- 上級者にとっては刺激が不十分になる可能性がある
上半身/下半身法
上半身と下半身を交互に鍛える方法で、1回のトレーニングでは上半身、次回は下半身を鍛える形式です。
週に4回のトレーニングを行う場合が多く、全身をバランスよく強化できます。初心者から中級者まで幅広い層に適しており、回復時間をしっかり確保しながら、各部位に十分なトレーニングを行うことができます。
利点
- 全身のバランスをとりながら、各部位をしっかり鍛えることができる
- トレーニングの頻度を調整しやすい
- 初心者でも取り組みやすい
欠点
- トレーニング頻度が増えるため、時間を確保する必要がある
- 各部位のトレーニングが一日おきになるため、特定の筋群に十分な刺激を与えられない場合がある
プッシュ/プル/レッグ法(Push/Pull/Legs Split)
この方法は、体の動作に基づいてトレーニングを分割します。プッシュ日は押す動作(胸、肩、三頭筋)、プル日は引く動作(背中、二頭筋)、レッグ日は脚(大腿四頭筋、ハムストリングス、ふくらはぎ)に集中します。この分割法は中級者から上級者向けで、週に3〜6回トレーニングすることが一般的です。
利点
- 各筋群に集中してトレーニングできる
- トレーニング頻度やボリュームを柔軟に調整できる
- 筋肉の休息期間がしっかりと確保できる
欠点
- 初心者には少し複雑で、体力が求められる
- 毎回のトレーニングに時間がかかる可能性がある
2.4 ボディパート分割法(Body Part Split)
この方法は、1回のトレーニングで特定の筋肉群に集中し、他の日に別の部位を鍛える分割法です。典型的には、胸の日、背中の日、脚の日といった具合に分けてトレーニングを行います。ボディビルダーや上級者に多く利用される方法で、各筋肉群に対して非常に高い集中度でトレーニングを行うことができます。
利点
- 各筋肉群に最大限の集中が可能
- ボリュームのあるトレーニングができる
- 筋肉を徹底的に追い込むことができる
欠点
- 週に5〜6回のトレーニングが必要で、時間がかかる
- 初心者には過度のトレーニングボリュームとなる可能性がある
- 各筋肉群の休息期間が長くなりすぎることがある
トレーニング分割法の利点
集中してトレーニングができる
分割法では、各筋肉群に集中して負荷をかけることができるため、筋肉の成長を最大化しやすくなります。1回のトレーニングで全身を鍛えるよりも、特定の部位に焦点を当てることで、各種エクササイズの効果を最大限に引き出すことが可能です。
十分な回復時間を確保できる
筋肉が成長するためには、適切な回復時間が必要です。分割法では、特定の部位を休ませながら他の部位を鍛えるため、全ての筋肉に十分な回復時間を確保することができます。これにより、オーバートレーニングのリスクが減少し、怪我の予防にもつながります。
柔軟なトレーニング計画を立てやすい
分割法は、トレーニングの計画を柔軟に立てることができます。トレーニング頻度や時間に合わせて、どの分割法が最適かを選択できるため、仕事や学業との両立がしやすくなります。
モチベーションの維持に効果的
異なる筋肉群を異なる日に鍛えるため、毎回のトレーニングが新鮮に感じられます。トレーニングが単調になりにくいため、長期間にわたってモチベーションを維持しやすくなります。
トレーニング分割法を実践する際の注意点
オーバートレーニングに注意
トレーニング分割法を取り入れる際に注意すべき点の一つは、オーバートレーニングのリスクです。
特に上級者向けの分割法(ボディパート分割法など)では、同じ部位を週に何度も鍛える場合があるため、休息が不十分だと筋肉の成長が妨げられるだけでなく、怪我のリスクも高まります。
栄養と休息を十分に確保する
トレーニング分割法を効果的に実践するためには、栄養と休息が不可欠です。
筋肉を適切に回復させるためには、十分なタンパク質の摂取や、睡眠時間の確保が重要ということが分かります。
SuperGYMはお客様ひとりひとりの身体について真剣に向き合いたいと考えておりますので、人数制限を設けております。
船橋でパーソナルジム(◎マンツーマン・個室のパーソナルトレーニング ◎ダイエット ◎ボディシェイプ ◎痩せたい ◎ブライダル ◎産後ダイエット ◎姿勢改善(猫背・ストレートネック)◎健康維持◎ヘルニア・既往歴・疾患がある◎大会出場【JBBF・FWJ・APF・マッスルゲート・サマースタイルアワード・ベストボディジャパン その他コンテストもOK】など)をお探しなら、SuperGYM船橋へご相談ください!
SuperGYM船橋で生涯理想の身体を自分で維持できる自走力をつけませんか?
Instagramホームのリンク🔗より公式LINEのご登録ぜひよろしくお願いします!
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
▷
JR総武本線 船橋駅 南口より徒歩8分
京成本線 船橋駅 東口より徒歩6分
京成本線 大神宮下駅より徒歩10分
店舗付近有料駐車場多数あり
▷
〒273-0005
千葉県船橋市本町2丁目29-17-3 メゾンクレア2F
営業時間10:00-22:00(不定休)
⚠︎最終受付は予約状況により変動します。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈