はじめに
ダイエットやボディメイクを始める時、多くの人が最初に直面する壁が継続の難しさといえるでしょう。
3日坊主や一週間ほどでやめてしまった経験がある方や、モチベーションが続かない人、成果が見えずにやめてしまう人さまざまな方がいます。──この悩みを持つ人は非常に多く、実際にトレーニングを続けられる人は全体の2〜3割程度ともいわれています。
しかし、トレーニングが続くかどうかは根性やセンス、我慢ではなく、“仕組みと環境づくり”で決まります。
本投稿では、トレーニングが続かない人の共通点を明確にし、今日から変えられる実践的な対策を紹介していきます。
トレーニングが続かない人の主な共通点
① 目的が曖昧でなぜやるのかが定まっていない
「痩せたい」「スタイルを良くしたい」と思って始めても、ゴールが漠然としているとモチベーションが続きません。
人は“目的”よりも“理由”に動かされます。
- 「来年の夏にノースリーブを着こなす」
- 「健康診断で結果を良くする」
- 「自信を持って写真に写りたい」
- 「昔着ていた服をもう一度着たい」
など、このように“感情と結びついた理由”を明確にすることが、継続の第一歩です。
② 最初から完璧を目指しすぎる
週5でジムに行こう、毎回1時間以上は有酸素もプラスでやるぞ、と決める人ほど続かない傾向にあるといえます。
筋トレは積み上げ型の習慣であり、スタート時のハードルが高すぎると挫折につながります。
【続かないパターン】
| 状況 | 問題点 |
|---|---|
| 初日から1時間追い込み | その後の疲労・筋肉痛でやる気喪失 |
| 体重変化を毎日確認 | 結果が出ずに焦り・落胆 |
| 食事制限を同時に厳しく実施 | 心理的ストレス増加 |
まずは「週2回・20分」でも十分といえます。“完璧より継続”を優先することが、最も確実な成功法です。
③ トレーニング内容が単調で飽きる
毎回同じ種目・同じ重さ・同じ時間では、身体も心も刺激も楽しさもなくなります。
筋肉は変化を求める臓器ともいわれており、慣れが生じると成長が止まることも。
モチベーション維持のために、以下のような“変化の工夫”を入れると効果的です。
| 工夫 | 内容 |
|---|---|
| 種目をローテーション | スクワット→ヒップリフト→ブルガリアンスクワットなど |
| 音楽を変える | BPMやテンポで集中力を高める |
| 記録アプリで可視化 | 重量・回数・体型を数字と写真で確認 |
| 色々なジムにいってみる | 週末は気分をかえて家から離れたジムや気になっていたジムへいき環境を変えてみる |
④ 成果を「体重」だけで判断している
筋トレを始めると、筋肉の増加や水分量変化で一時的に体重が増えることがあります。
体重を測った際にこれを太ったと誤解してやめてしまう人は非常に多いです。
体重よりも注目すべきは以下の項目です。
| 指標 | 変化例 | 意味 |
|---|---|---|
| 体脂肪率 | 25%→22% | 脂肪減少・筋肉維持成功 |
| ウエスト | -5cm | 体幹の引き締め効果 |
| 見た目 | 姿勢改善・ヒップアップ | 体組成の変化 |
「数字ではなく“見た目と感覚”を信じる」ことが、継続のカギになります。
⑤ 環境づくりが不十分
家族や職場の理解、トレーニング環境の整備も重要です。
ジムに行くまでが遠い、器具を出すのが面倒、スケジュールが不安定──こうした“障壁”が続かない最大の原因。
対策としては以下が効果的です。
- 自宅にヨガマットを常備する
- 家に帰ったらテレビやスマートフォンよりもまずはトレーニング優先で固定する
- SNSやパーソナルジムで“仲間”を持つ
環境が整えば、意志の力に頼らず続けることができます。
続けられる人の特徴と習慣
| 続く人の特徴 | 習慣 |
|---|---|
| 小さな成功を積み重ねる | 「昨日より1回、1分多くできた」を意識 |
| 習慣化の時間を決めている | 朝トレ派・夜トレ派など固定化 |
| モチベではなく“ルーティン”で動く | やる気がなくても行動が自動化 |
| 周囲に宣言する | SNS・トレーナーに報告して自分を縛る |
| 成果を記録して可視化 | 写真・体組成・重量を残す |
トレーニングを継続するための実践的な対策
1. 「目標」ではなく「習慣」を設定する
「5kg痩せる」よりも「毎週2回ジムに行く」など、行動ベースの目標設定が有効です。
結果は行動の積み重ねでしか得られません。
2. 成果の“見える化”でモチベーションを維持
アプリや写真を使って、身体の変化を視覚的に確認しましょう。
体重の変動が鈍くても、2〜3週間で姿勢や輪郭が変化し始めることも多くそれが続ける原動力になります。
3. トレーニング強度は「ちょっとキツい」で十分
何日も筋肉痛が残るほどの高強度は継続の妨げになります。
筋トレの基本は“続けられるギリギリの強度”。
RPE(自覚的運動強度)でいうと7/10程度が理想です。
4. トレーニング後の「満足ルーティン」を作る
トレーニング後にプロテインを飲む、入浴でリラックスする、筋トレ日記をつけるなど、“終わりのご褒美”を設けると習慣化しやすくなります。
5. 「やる気が出ない日」こそ“5分ルール”で動く
人は「やらなきゃ」と考える時間が長いほど動けなくなります。
「とりあえず5分だけ体を動かす」と決めることで、脳が動作モードに切り替わり、そのまま継続できることが多いです。
継続できる人が実践している「3つのメンタル術」
- 結果を焦らない:筋肉は3ヶ月で形になる。焦りは最大の敵。
- 完璧を求めない:1回休んでもいい、翌日戻ればOK。
- 楽しむ視点を忘れない:音楽・ファッション・仲間で“楽しい運動”に変える。
まとめ
トレーニングが続かない原因は、あなたの意志の弱さではなく仕組みづくりの不足にあります。
小さな成功体験を積み、記録し、環境を整え、感情と結びつける。
この4つを意識すれば、誰でも“続けられる自分”に変われます。
トレーニングとは、身体だけでなく自分自身の信じる力やメンタルなども同時に鍛えられる行為です。
焦らず、少しずつ続けていくことで、あなたの理想の身体と自信は必ず形になります。
SuperGYM船橋で生涯理想の身体を自分で維持できる自走力をつけませんか?SuperGYM船橋はお客様ひとりひとりの身体について真剣に向き合いたいと考えておりますので「人数制限制」「生涯サポート宣言」を設けております。
船橋でパーソナルジム(完全個室・完全貸切¦ダイエット¦ボディシェイプ¦痩せたい¦ブライダル ¦産後ダイエット ¦姿勢改善(猫背・ストレートネック・巻き肩)¦健康維持¦ヘルニア・既往歴・疾患がある¦大会出場【JBBF・FWJ・APF・マッスルゲート・サマースタイルアワード・ベストボディジャパン その他コンテストもOK】など)をお探しなら、SuperGYM船橋へご相談ください!
1人ではできないことも一緒にならできます! 体験トレーニングでぜひSuperGYM船橋の指導を体感してください!
また、コンテストに出たいけど何から始めていいかわからない、トレーニングは続けているがなかなか結果が出せないという方はまずはご相談ください。 自分に合った団体カテゴリーを見つけ、それに合わせたトレーニング・コンディション作りとサポートで、戦える身体を創りませんか? 一人で悩まず、現役選手のサポートを受けて目標達成への道を一緒に歩みましょう。ボディコンテストサポートお任せください。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
▷
JR総武本線 船橋駅 南口より徒歩8分
京成本線 船橋駅 東口より徒歩6分
京成本線 大神宮下駅より徒歩10分
店舗付近有料駐車場多数あり
▷
〒273-0005
千葉県船橋市本町2丁目29-17-3 メゾンクレア2F
営業時間10:00-22:00(不定休)
⚠︎最終受付は予約状況により変動します。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
スーパージム船橋 千葉 船橋 ジム 安い マンツーマントレーニング 完全個室 完全個室 プライベートジム 個室パーソナルジム パーソナルトレーニングジム パーソナルトレーニング ボディメイク ダイエット diet ジム 筋トレ 筋肉 フィットネス 女性専用 男性特化 通い放題 定額プラン 学生プラン 安い fitness 男性専用 ストレッチ 筋トレダイエット サマースタイルアワード サマスタ FWJ JBBF スパルタンレース spartanrace マラソン マッスルゲート APF ベストボディジャパン NABBA 姿勢改善 巻き肩 ストレートネック 猫背 腰痛改善 産後ダイエット 大会サポート ボディコンテストサポート コンテスト育成 ボディコンテスト育成




