たんぱく質を含む食品を摂取したらたんぱく質分解酵素を多く含む食品も食べましょう♪【この記事は15分で読めます】

たんぱく質分解酵素(プロテアーゼ)は、たんぱく質を分解し、アミノ酸に変換する働きを持つ酵素のことをいいます。

これにより、体内で効率的にたんぱく質を利用できるようになります。たんぱく質分解酵素を含む食品は、消化を助け、腸の健康を保つためにとても重要といえます。

たんぱく質分解酵素が豊富に含まれている代表的な食品について詳しく説明します。

パイナップル
たんぱく質の分解酵素といえば一番の代表例として挙げらるのがパイナップルです。パイナップルにはたんぱく質分解酵素である ブロメライン が含まれています。ブロメラインは、消化酵素の一種で、たんぱく質をペプチドやアミノ酸に分解します。この酵素は、特に肉や魚のたんぱく質の分解を助けるため、消化を促進する効果があります。

ブロメラインの健康効果
消化促進: パイナップルを食べることで、特に消化が難しい肉などの食品のたんぱく質を効率的に分解できるため胃の負担を軽減します。
抗炎症作用: ブロメラインは抗炎症作用があるため、関節炎や怪我後の炎症を和らげる効果があります。
免疫力の向上: ブロメラインは免疫システムをサポートし、感染症や炎症を防ぐのに役立ちます。
パイナップルを生で食べるか、ジュースにすることで、これらの効果を最大限に享受できます。ただし、加熱するとブロメラインの活性が失われるため、調理しない形で摂取することが推奨されます

パパイヤ
パパイヤは、パイナップルに次ぐ強力なたんぱく質分解酵素を含んでいます。パパインとういう物質ですが、ブロメラインと同様にたんぱく質を効率的に分解する働きを持ち、肉の消化を助けます。

パパインの効果
消化不良の緩和: パパイヤを食べると、胃の中で食物が分解されやすくなり、胃もたれや消化不良を防ぐ効果があります。
肉の柔らかさを向上: パパインは肉のたんぱく質を分解するため、料理の際に肉を柔らかくするために使われることもあります。これにより、肉料理が食べやすく、消化もしやすくなります。
パパイヤも生で食べることが推奨されます。パパインを含むサプリメントも市販されていますが、購入の難しさはあるものの自然な形で食品から摂取することが理想的といえるでしょう。

キウイ
キウイには アクチニジン というたんぱく質分解酵素が含まれています。アクチニジンは、肉や魚のたんぱく質を分解する能力が高く、特に消化を助ける働きがあります。

アクチニジンの健康効果
たんぱく質消化のサポート: キウイを食べることで、胃に負担をかけることなく、たんぱく質を効率的に消化できます。
消化促進効果: アクチニジンは、特に重い食事やたんぱく質の多い食事を摂った後に、消化を促進する効果が期待できます。
キウイはそのまま食べるのが一番良いですが、スムージーやサラダに加えるのも手軽にとることもできオススメといえます。キウイの酸味が食事にアクセントを加えつつ、消化を助けてくれます。

無花果(いちじく)
無花果には フィシン というたんぱく質分解酵素が含まれており、これもまた消化を助ける効果があります。フィシンは、肉の消化を特に助け、胃の負担を減らすことができます。

フィシンの健康効果
腸内環境の改善: 無花果を食べることで、腸内でのたんぱく質の消化が促進され腸内環境が整います。また、無花果は食物繊維も豊富で、便秘の改善にも役立ちます。
抗酸化作用: 無花果はビタミンCやポリフェノールなど、抗酸化物質も含んでおり、体内のフリーラジカルを除去する効果があります。
無花果は生で食べることが一般的ですが、乾燥したものでも酵素は効果を発揮します。デザートやサラダに加えることで、色どりもよくおいしく手軽にフィシンを摂取することができます。

ヨーグルト
ヨーグルトには、たんぱく質分解酵素を生成するプロバイオティクスが含まれています。これらの善玉菌が腸内で酵素を作り出し、たんぱく質の消化をサポートします。

プロバイオティクスの健康効果
消化促進: ヨーグルトを摂取することで腸内の善玉菌が増え、消化過程がスムーズになります。特に乳たんぱくの消化に役立ちます。
免疫力向上: プロバイオティクスは腸内の健康を保ち、免疫システムを強化する作用があります。
腸内フローラのバランス改善: ヨーグルトを食べることで、腸内の善玉菌が増え、腸内フローラのバランスが整います。
無糖のプレーンヨーグルトが最も効果的で、朝食や間食として摂取すると、消化を助けると同時に腸内環境を整える効果があります。

キムチ
キムチは発酵食品であり、乳酸菌が豊富です。これらの乳酸菌は、たんぱく質を分解する酵素を作り出し、消化を助けます。

キムチの健康効果
消化促進: キムチの中の発酵菌がたんぱく質分解酵素を生成し、消化をスムーズにします。
腸内環境の改善: キムチに含まれる乳酸菌が腸内フローラを改善し、便秘の予防や消化不良の解消に役立ちます。
抗酸化作用: キムチにはビタミンCや抗酸化物質が含まれており、免疫力を高める効果も期待できます。
キムチはそのまま食べるだけでなく、スープや炒め物に加えても美味しく、さまざまな料理に活用できるのでおすすめできる食材です。

納豆
納豆は日本の伝統的な発酵食品であり、 ナットウキナーゼ という酵素が含まれています。ナットウキナーゼはたんぱく質を分解するだけでなく、血液をサラサラにする効果もあります。

ナットウキナーゼの健康効果
血栓の予防: ナットウキナーゼは血液中のフィブリンを分解し、血栓を予防する効果があります。
消化促進: 納豆に含まれる酵素は、たんぱく質の消化を助け、胃腸の負担を軽減します。
骨の健康: 納豆はビタミンK2を豊富に含んでおり、骨密度を維持し、骨折のリスクを減らす効果があります。
納豆はそのまま食べる以外にも、調味料を加えたり、ご飯と一緒に食べたりすることで、より美味しく楽しめるでしょう。

チーズ
特に熟成されたチーズには、たんぱく質分解酵素が多く含まれています。チーズの熟成過程で乳酸菌がたんぱく質を分解し、消化を助けます。

チーズの健康効果
消化促進: 熟成チーズに含まれる酵素は、乳たんぱくを分解し、消化を促進します。
骨の健康: チーズはカルシウムが豊富で、骨の強化にも役立ちます。
熟成チーズはそのまま食べるのはもちろん、サラダやパスタに加えることで、消化促進効果を得ることができます。

たんぱく質分解酵素を多く含む食品は、消化を助けるだけでなく、さまざまな健康効果をもたらします。

日常的にこれらの食品を摂取することで、消化器官の健康を保ち、たんぱく質の効率的な利用を促進することができるといえるでしょう。

JR総武本線 船橋駅 南口より徒歩8分
京成本線 船橋駅 東口より徒歩6分
京成本線 大神宮下駅より徒歩10分
店舗付近有料駐車場多数あり

〒273-0005
千葉県船橋市本町2丁目29-17-3 メゾンクレア2F
営業時間10:00-22:00(不定休)
⚠︎最終受付は予約状況により変動します。

目次